FullSizeRender

こんにちは。ヨッチです。

今回は、「いじめ対策アプリ」として、2つのアプリをご紹介します。いずれも小中学校ですでに導入されているものです。


現在のいじめ問題は、SNSの発達により、昔と違い、明るみに出ることが少なくなってしまいました。友人や家族と簡単に連絡が取れる手段としてのSNSは今や世界中に利用者がおり、生活には欠かせないツールとなっています。


一方で、個人間のやり取りがSNSで行われることでSNS上で起きるいじめや仲間はずれが発覚しにくいのが実態のようです。


親や先生といった身近な大人でも、子供達がどんなコミュニケーションをとっているのか分かりませんよね。


今回、ご紹介するアプリは、いじめに悩む人がより簡単に第三者に相談できるツールになっています。どんなものなのか見ていきましょう。


STOPit(ストップイット)

  • 2014年5月にアメリカ・ニュージャージー州のIT企業が開発。現米大リーグマーリンズCEOのデレク・ジーター氏、元プロ野球選手の松井秀喜氏などがサポーターを勤めている。

  • 開発国であるアメリカでは、約6000の学校で330万人が利用したという実績があり。カナダ、オーストラリア、ニュージーランドでも導入が進んでいる模様。 

  • 「STOPit」を通して、地域の教育委員会などにいじめについて匿名で相談可能相談を受けた担当者は、相談者の在籍する学校に相談内容を連絡するという仕組み。

  • アプリは生徒が所有するスマートフォンなどにダウンロードし、利用時は学校名と学年だけが表示される仕組み。画面上で市教委の担当者と直接やりとりができ、市教委が相談があった学校に連絡、情報を共有して、いじめ解決に寄与するとしている。

  • 相談はコミュニケーションアプリ「LINE」のように文章で送ることができるリアルタイムで相談担当者とやり取りができる。

  • 平成27年10月に設立された「ストップイットジャパン」が「STOPit」の独占販売代理店契約を結び、国内での展開を開始。

  • 28年7月に大阪の私立中学校での導入、29年には千葉県野田市の公立中学20校にも導入。さらに平成30年度からは千葉県内の野田市、山武市、埼玉県の草加市、奈良県の奈良市、茨城県の牛久市などでも導入を予定。

  • 柏市では昨年度中学生486人が利用。市教委への相談件数は電話12件、メール3件に対し、ストップイットは133件。ストップイット導入でいじめが明らかになったケースも多い。

  • いじめは大人が働く会社でも発生する可能性があり、会社内での問題を匿名で報告・相談できるよう企業向けのサービスも実施している。

  • 「STOPit」は個人単位で使うものではなく学校や企業などの組織全体で登録して使うあなた自身が所属する組織が「SPOTit」に登録していなければ使えない。

公式サイト:STOPit

  

Kids’ Sign(キッズサイン)

  • 「Kids’ Sign」はいつでも匿名でいじめの通報ができるスマホ用Webサービス。

  • クローズなコミュニケーションアプリやSNS(ソーシャルメディア)など、外部から見えないところで起こっているネットいじめや仲間はずれなどの通報を当事者や第三者から匿名で受け付け、その情報を学校・教育委員会に届けることで、いじめの早期実態把握、発見を手助けする。

  • ガイアックスの子会社で、インターネットモニタリング・ソーシャルアプリサポート事業のアディッシュが提供し、全国の中学や高校などで導入されている。

  • いつでも匿名で通報ができるなど、子どもたちが声を上げやすい設計となっいている。匿名性により埋もれていた声の発掘が可能。さらにリアルタイムでいじめ問題の早期発見・早期解決の手助けとなる。

  • 対応端末は、スマートフォン、パソコン、タブレット端末などWebサイトを閲覧できるコンピュータ全般。LINE連携版あり。

  • 申し込みから実際にサービスを導入するまでには、最短3週間

  • アプリ導入校では「匿名なので書きやすい」、 「その場で起こっているいじめについて報告できる」などの声があるという。また「紙面では(提出する)異性の先生に相談しにくい内容もあり、結局書かないこともあった」という意見もあり、いじめの実態把握やいじめを報告するという点で大きく機能している模様。

  • 3自治体(公立中学校・高等学校80校)で導入。熊本県教育委員会、埼玉県川越市教育委員会、愛知県春日井市教育委員会。私立学校 15校以上の導入実績。

公式サイト:Kids’ Sign


最後に

今回、ご紹介したアプリは、「いじめを我慢しない、いじめを傍観しない」ために、気軽に第三者に相談、連絡出来るツールだと思います。

STOPitは、組織として登録して利用する仕組みなので、例えば、学校がSTOPitに登録しないと利用できません。その点では、Kids’ Signの方が制約がないので誰にでも使えそうです。

ただ、いずれのアプリも、機を逃す可能性のあるアンケートよりも、リアルタイムでいじめを相談出来るという点では評価されます。

さらに、アンケートとは違い、筆跡や内容によって誰が記入したか特定されたり、記入したことで逆恨みされ、今度は自分がいじめられるのではないか、という懸念もなくなりますね。

また、せっかく報告したのに隠蔽されることもなく、子どもたちが記載した内容が正確に伝わるという点では、信用出来るものと思います。
 
何よりも、子どもたちが使いやすいものになっていることが一番ですね。

そして、今度は、それを受けた大人たちが、いじめ解決に向けて本気で行動することが求められます。いじめを相談するというハードルは下がっても、解決しなければ何もなりません。

前回、海外の対策事例を紹介しましたが、海外では、いじめを傍観しない、いじめを放置しないという取り組みが日本よりも進んでいるように見えます。

いじめられる子どもたちを守るために、もっと強い姿勢が求められていると思います

【国内での相談窓口】
  • 「24時間いじめ相談ダイヤル」0120-0-78310
  • フリーダイヤルの専用相談電話「子どもの人権110番」(0120-007-110

  • ホームページ上の「インターネット人権相談受付窓口(子どもの人権SOS-eメール)」


外部リンク


以上、ご覧いただき、ありがとうこざいます。
ヨッチでした。