FullSizeRender

こんにちは。ヨッチです。


吉本興業のお笑い芸人、小籔千豊さんが苦しそうな表情で患者を演じている厚生労働省の啓発ポスターが批判を浴び、公表からわずか1日で自治体への発送が中止になったという報道があった。


この人生会議について考えてみたい。




まず、厚生労働省のホームページを見ると、

「人生会議」してみませんか

という題目で紹介されている。


そして「人生会議」とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです…と記されている。


繰り返し話し合いとなっているのは、心身の状態に応じて意思が変化することがあるからのようです。


さらに、命の危険が迫った状態になると、
約70%の方が医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることが出来なくなると言われています…と記されている。

FullSizeRender
 
 

🍀🍀🍀🍀

この内容は、極端な話で言えば、自分が植物状態になった時に、延命治療をするのか、しないのか?を予め決めておこうというものだと理解している。


それを人生会議と称して、家族で話し合って決め、共有しておくのである。そうすれば、例え、意思を示すことが出来なくなっても、家族が自分の意思(家族と共有した事)を医者に伝えてくれることになる。

🍀🍀🍀🍀

今回の報道で、議論は色々とあるだろうけど、厚生労働省も色んな事を考えているんだなと思った。これを余計なお世話だと思う人たちも大勢いるかもしれないが、自分はそう思わない。


人生の終末期の希望は、人それぞれだと思うので生きているうちに選択しておくということは悪くない。逆に、自分の意思が分からない中で家族にその判断を任せることが、家族にとっては大変な負担になることもあると思う。


本人にとって家族の判断が良かったのかどうか、悩んでしまう家族もいるかもしれない。本人の意思は確認しようもないので良いも悪いもないのであるが…理屈で分かっていても、そう割り切れないのが人間である。


また現実的には、医療費用の問題もあるだろう。高額な医療費用が続くと、家族の生活や将来にも大きく影響する。状況によっては延命治療を終わりにしたいと思ってもおかしくない。
 
  

🍀🍀🍀🍀

世の中、医療技術も日々進歩しているとしたら、意思を示せなかった状態が新たな治療によって回復することもあるかもしれない。


そんな思いで、本人が延命治療を望んでいたとしたら、出来るだけのことはしてあげたいと思うが、それもどこまで行うのかという問題にぶつかる。だから、話し合いが単に、延命治療をするというだけの結論であってはならない。
 
 

🍀🍀🍀🍀

自分の場合、だいぶ前になるが、70歳過ぎの父親が突然の病に倒れて、2年余り、意識がない状態が続いた。特段の治療法もない中、父親はいつか回復するだろうと、ずっと祈りながら、毎週のように病院に通った。最後まで、その思いは叶わず、この世を去ってしまったが、自分は延命を望んだのである。そこには、父親の意思はない。家族でそう決めたのだ。それが父親にとっても望む形だと信じて疑わなかったし、父親の無念を思うと、回復させることしか頭にはなかった。

人生会議をやっていたら、変わっていたかも分からないが、父親の意思は知ることが出来たと思う。今度は自分の番である。なかなか家族に切り出すのもきっかけがいるが、今回の報道が一つのチャンスかと思い、トライしてみようかなと思った。
 


以上、ご覧いただき、ありがとうこざいます。
ヨッチでした。